top of page

嚥下・検査

反復唾液嚥下テスト(RSST)

随意的嚥下運動により嚥下反射の惹起性を見る

第二指(人差し指)で舌骨を第三指(中指)で甲状軟骨を触知した状態で空嚥下を指示し30秒間に出来るだけ多くの空嚥下を繰り返す。口腔乾燥のある場合は人工唾液で口腔内を湿潤させてから行う。甲状軟骨が指を十分に乗り越えた場合のみ1回とカウントする

 

評価基準

30秒で3回未満が異常→3回○ 2回✕

水飲みテスト

口への送り込み、取り込み、誤嚥の有無などのスクリーニングとして用いる

利便性と安全性から最も頻用されてきたスクリーニング法。感度・特異度の情報がなく飲水量の問題から重症例に用いることが難しい

 

常温の水30ml

患者の健手(自分のタイミングで飲んでもらう)→自由嚥下

改訂水飲みテスト(MWST)

嚥下反射の有無、むせ、呼吸の変化を評価する

冷水3mlを口腔前庭に注ぎ嚥下を指示する

嚥下後、反復嚥下を2回行わせる

評価基準が4点以上ならば最大2回施行を繰り返す

最低点を評価点とする

 

評価基準

1:嚥下なし、むせるand/or呼吸切迫

2:嚥下あり、呼吸切迫(不顕性誤嚥の疑い)

3:嚥下あり、呼吸良好、むせるand/or湿性嗄声

4:嚥下あり、呼吸良好、むせない

5:4に加え、反復嚥下が30秒以内に2回可能

咳テスト

不頸性誤嚥のスクリーニング

嚥下造影(VF)

X線透視下で患者に造影剤の入った模擬食品を嚥下させ、その側面・正面像を透視装置のモニタービデオなどに録画する。形態的変化、運動障害、各期の関連を評価できる。また、不顕性誤嚥も確認することができる。

嚥下の様子や誤嚥の有無、咽頭残留の部位、誤嚥のタイミングなどを視覚的に把握することが出来る。側面象の方が情報量が多い

 

嚥下内視鏡検査(VE)

軟性喉頭鏡を用いて、鼻咽腔閉鎖機能、咽頭の形態、唾液貯留、食物残留、声門閉鎖、反回神経麻痺・腫瘍・変形性頚椎症の有無などをチェックする。検査機器の携帯が可能なため、VFよりも簡便に行える。

欠点としては、各期の関連、咽頭期嚥下の瞬間、嚥下挙上時型誤嚥が見えないこと、ファイバー挿入困難・異物感による嚥下困難を訴える患者があることが挙げられる。

※嚥下時の声門閉鎖は直接観察することは出来ない

嚥下訓練開始のリスク管理

1.発熱(37.0度以上)の有無

2.痰の質量変化の有無

3.肺雑音など、胸部聴診上の異常所見の有無

4.呼吸状態の変化の有無

5.嚥下前後および日常の声質の変化(湿性嗄声の有無)

6.炎症反応、CRP値、血沈、白血球の上昇の有無

7.体重減少

8.患者の訴え

9.食事時間の延長

※…また、認知面の障害があり指示理解が不良な患者などには、実地が困難な場合もある。

嚥下障害の摂食

禁忌食物

①個体と液体などが異なった食感が混じったもの

②噛み切りにくいもの

③線維の多い食材

④拡散しやすいもの

⑤張り付くもの

⑥極度に熱いもの・辛いもの

バナナ・卵豆腐・ヨーグルト・ムースなど→○

みかん→✕

気管切開

気管カニューレを装着することで喉頭挙上が制限されたり、嚥下時には声門下圧が上がらないため誤嚥しやすくなる

カフ付きカニューレを使用している場合にはカフを膨らませることで食道が圧迫され唾液や食塊の頸部食道通過が制限されることがある

「喉頭の知覚低下(刺激の閾値が上昇)」

「喉頭閉鎖遅延」

「防御的咳反射の消失につながる」

誤嚥防止術

声門閉鎖術

気管食道吻合術

喉頭全摘出術

声門閉鎖術

気管切開術

嚥下機能改善術

輪状咽頭筋切断術

喉頭挙上術

舌骨下筋切断術

甲状軟骨形成術Ⅰ型

咽頭弁形成術

声帯正中移動術

甲状軟骨側板切除術

喉頭筋電図

嚥下関与筋の筋活動を観察するのに用いられる

嚥下障害が筋原性か神経原性かの鑑別や予後判定に用いられる

顎突出

顎を前方突出することで食道入口部を開大させ、咽頭残留、逆蠕動の解消を目的としている

咽頭アイスマッサージの部位

「軟口蓋・舌根部・前口蓋弓基部・咽頭後壁」

頭部挙上訓練

舌骨上筋群、喉頭挙上に関与する筋の筋力強化を図る→輪状咽頭筋を開きやすくする

メンデルスゾーン法

​喉頭を最も挙上した位置で保持させ、食道入口部の開大時間の延長、喉頭挙上範囲の拡大を促す方法である。喉頭の挙上範囲と挙上時間を長くすることで食道入口部の開大幅と開大時間を改善を目的としている

 

bottom of page