top of page
内科・検査
意識消失
血糖値や頭部MRI画像が重要
肝機能
「γ-GTP・GPT・LDH・ALP」→肝機能の指標
パルスオキシメーター
SpO2が95%以上が基準値、80%未満に低下するとチアノーゼが出現しやすくなる
fMRI
脳の神経活動を捉えることが出来る
脳内のどの部位が活性化しているかを把握することが可能
放射線被曝なし
※脳の機能的評価を目的としている
LDH
肝臓、腎臓、肺、心筋、骨格筋などに多く含まれ、これらの組織が損傷することで上昇。
血沈
体内の炎症により亢進する
アルブミン
血清中のアルブミン低下→「栄養失調」などが疑われる
クレアチニン
腎機能が低下すると排泄機能が不十分となり血液中に増加する
クレアチンキナーゼ(CK)
心筋梗塞などで心筋細胞が破壊されると血中濃度が上昇する
痛風
プリン体の最終産物である尿酸が代謝異常により血中に増加することでおこる
メタボリックシンドローム
内臓脂肪蓄積(ウエスト周囲)→男85センチ以上、女90センチ以上
血清脂質以上(トリグリセリド150mg/dlまたはHDLコレステロール40mg/dl未満)
血圧(最高血圧130mmHg以上、最低血圧85mmHg以上)
高血糖(空腹時血糖値110mg/dl)
ポジトロン断層撮影(PET)
局所脳機能の評価、代謝レベルの観察
超音波ドップラー検査
動脈狭窄の診断
単一光子放射断層撮影(SPECT)
局所脳血流の評価
コンピュータ断層撮影(CT)
脳出血の診断、形態的異常の発見
脳磁図
時間分解能に優れた測定法。大脳皮質の機能解析に用いられる
bottom of page