top of page

音声学-キーワード

構音(調音)器官

言語を用いられる器官をと呼び「違う音声」を出し分ける部位が異なる名称で呼ばれるように各々の部位で分けている。

母音と子音の二分類

声帯から唇までの空間である声道(咽頭、鼻腔、口腔)で、空気の流れを閉鎖や狭め等の方法で妨害するものを子音、それ以外のものを母音とする。

母音の分類基準

唇の丸め:唇が丸められ、前に突き出された母音は円唇母音と呼ばれ、唇が丸められず構音にかかわっていない母音は非円唇母音と呼ばれる。

 

舌の前後位置:中舌面が硬口蓋に向かって盛り上がっている母音を前舌母音、後舌面が軟口蓋に向かって盛り上がっている母音を後舌母音と呼ぶ。

 

舌の上下位置:「イ」のように舌の盛り上がりが高い母音は口の開きが狭いので、狭母音、逆に「ア」のように舌の盛り上がりが低い場合は口の開きが広いので広母音と呼ばれる

子音の分類基準

調音点、無声有声、調音方法の3つである。

二次(副次)調音

子音の調音には、異なる調音点でほぼ同時に調音が行われる場合がある。このうち1カ所における調音がその音にとって重要である場合にはそれを第一次調音、他を第二次調音と呼ぶ。第二次調音としては円唇化、口蓋化、軟口蓋化、咽頭化があり、補助記号で示す。

円唇化:[w]

口蓋化:[j]

軟口蓋化:[ɣ]

咽頭化:[ʕ]

音素

1つの言語の中で他の音素と対立することで機能する音の最小単位である。

 

母音の無声化

母音があるところで、有声であるべき母音が発音されないこと。無声化しやすいのは口の開きが狭い母音[ i ] [ u ] で、母音の前後が無声子音か無声のときである。

例:[ susuki ] [nasu]

 

子音の口蓋化

イ段の子音は、子音を調音している最中にすでに次に来る母音「イ」の準備を始めようとするために、通常の子音の調音に中舌面が硬口蓋に向かって盛り上がることが加わる。

 

日本語のアクセント

各々の語について定まっている声の高さの変化パターン。標準語は、「高」「低」の2段の高低アクセントである。平板式と起伏式があり、起伏式は尾高、中高、頭高の3種に分類できる。

 

表意文字と表音文字

表音文字とは音を表す文字で、音素を表す音素文字(a,k,s,h)、音節を表す音節文字(あ/a/、か/ka/、サ/sa/、タ/ta/)のこと。

表意文字とは意味内容を表す文字で、語を表す表語文字(水/mizu/、塩水/sio-mizu/)、形態素を表す形態素文字(水素/sui-so/、海水/kai-sui/)のこと。

 

同化

隣り合った音声の影響を受けて、その音の特徴の一部を共有することである。前からの影響を受ける場合(順行同化)と後ろからの影響を受ける場合(逆行同化)がある。

 

分節

意味をもつ最小単位(形態素)をさらに分解し、アルファベットで表現できるような音の単位、単音のこと。

例:「犬」→ / i / / n / / u /

 

超分節的要素

音素が連なって一続きになったものの存在を前提として、そのうえにかぶさるような形で出現する。イントネーションやアクセント、リズムなど声の大きさや高さとして知覚されるものを指す。

イントネーション

文全体の音の高さの変化のことで、音調ともいう。文末の音が上昇すれば疑問、下降すれば肯定となる。

アクセント

音の強さによる強さアクセント、音の高さによる高低(ピッチ)アクセントがある。強さアクセントは、語によってアクセントの位置が異なる自由アクセントと語のアクセントの位置が決まっている固定アクセントに分けられる。高低アクセントは、日本語のような相対的アクセントと中国語のような1音節ごとに音の高低が決まっている絶対的アクセントに分けられる。

プロミネンス

文中のある部分を目立たせること。際立たせ、卓立ともいう。目立たせる手段は、声の強弱、高低、速さ、ポーズなどを自由に使う。

 

【参考文献】

著: 猪塚 恵美子/猪塚 元「日本語の音声入門」

監: 廣瀬 肇「言語聴覚士テキスト 第2版」,2012年

bottom of page